ソラマメブログ

2007年05月17日

ひよっこ。blogなんて。

SLに生を享けてから一ヶ月と判明、SLもupdate中で寂しい真夜中、勢いに任せてSLblogを始めてみました。ひよっこなりの視点で週一のペースで書こうと思います。

さて、題名のマヤグワーですが沖縄の方言で意味は「猫ころ」でしょうか、イヌッコロの猫バージョンと考えてください。ちなみに「犬っころ」は「イングワー」。「ヤーイングワーカジャーする」と沖縄の人にいうと「死なすよ」と高確率で言われます。試さないでください!

私のことも書いてみましょうか。
私は子供の頃から動物好きで、ジブリ映画「ナウシカ」の中でナウシカがテトに指をかまれながらも「ほら、怖くない」と囁き友情が芽生えるシーンに憧れ、毎日そのチャンスを伺っていました。その甲斐あってか小学校一年の時、ヤギにシャツを噛まれブンブン振り回され引きずられながらも「ほらこわくないこわくないこわくない」と言う事ができました。
ついに彼を「ヤギのテト」と呼ぶ事ができると盆明けに彼の元へ言ってみると、そこには飼い主が居てこういいました。

「美味しいヤギ汁にしたさぁ」

テトォォォォォォ!!

Posted by shaw at 01:50│Comments(5)
この記事へのコメント
初めまして、ようこそソラマメへ!
ソラマメスタッフの5号ともうします。

shawさんは沖縄の方なんですね?
ヤギ汁って、沖縄では祝いの席で食べるんでしたっけ?
ともあれ、これからもよろしくです!
Posted by 5号@SLMaMeスタッフ at 2007年05月17日 14:59
ヤギテトがどういう事情で食卓にあがったのかは存じませんが、やはり時期的に旧盆を祝うために絞められたと考えてもおかしくはないですね。
ヤギは精力の象徴でもあるので、結婚式などの精力を消費しそうな行事に出されるという話を聞いた事がありますが、全く根拠はないです。説得力はあるんですけどね(笑)
ちなみにヤギは「ヒージャー」と言います。

にしても、ヤギ料理の香りはいただけない。ヤギチーズとかヤギチーズとかヤギチーズとか。

こちらこそよろしくお願いします。
至らないところ多々ですが、何か間違った事をしでかしていたらどんどん突っ込んでください。
Posted by shaw at 2007年05月18日 00:15
shawさん
僕も沖縄に縁のある人間です。
むかし、大家さんがヒージャー汁を持ってきてくれたのですが、匂いで飲めなかった記憶があります・・・
さすがにヤギチーズは知りませんでしたが、すごいのだろうと想像はつきますねw
ぼくはゆしどうふが好きです!!
Posted by 5号 at 2007年05月20日 02:32
5号さん
おー。私は一応沖縄の人間なのですが、ほとんど島の外に出た事がないせいか、自分の地元の風習にはかなり鈍いんですよね。何か間違ったことを書き広めようとしたら、問答無用で突っ込んでください(笑

ヤギチーズは沖縄の名産品ではないのですが、ヤギの強烈な香りを伝えるとしたらあのチーズがかなり適しているだろうと思い、例にあげました(笑。冷蔵庫に入れたらアウトですね。二週間は匂いが取れない。

ゆしどうふのプルプル感最高。
Posted by shaw at 2007年05月20日 10:25
いまさら、blogあるのに気がついたのでこんな古い記事にレスw。
沖縄、9月20〜23日にRL旅行でいきます。三泊四日で本部2泊、那覇1泊予定。台風来なければ良いなぁ〜
ヤギ汁美味しそう^^
Posted by AnkerEilde at 2007年08月18日 22:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。